『秋保大滝』に行ってきました
2020/11/01
こんにちは。
もう何度目かになるのですが、『秋保大滝』に行ってきました。
僕は自然的なものが好きなので、山に森に川に滝が見れる秋保大滝は大好きな場所です。
秋保大滝の話の前に、そこに行くまでの途中に、行く度に気になっていた場所があったので、まずはそこに行ってみました。
小滝沢橋です。
眼鏡橋とも呼ばれるそうです。
秋保大滝に向かう度に目に付いてて、でも車を降りるのが面倒臭かったりして(笑)、なんだかんだ確認しに行ったことはなかった場所です。
今日はせっかくだからとついにその重たい腰を上げて行ってきたのでした。
と言っても、この橋を渡ることはできませんでした。
本当は渡れることを期待して行ったのですが、残念ながら遠巻きに写真を撮るので精一杯。
だからこそ人が通らないので、こうやって草木が生い茂っているのでしょうね。
それによる、この「自然溢れる建造物」という、ある種の廃墟的な魅力を漂わせているのかと思います。
前振りでした。
秋保大滝に向かいましょう。
でもその前に(笑)、秋保大滝と言ったらやっぱり『秋保大滝不動尊』。
参拝です。
写真的な話をするならば、3枚目にバスが停車しているのが写り込んでしまっていますが、これを「良い」と思うか「悪い」と思うかは人によりそうですね。
僕はこれもまた観光地ならではの光景かと許容しています。
こちらはインスタでは横向きに貼らざるを得なかった写真です。
やっぱりこうやって貼ると縦で正解の写真だったと思います。
細かい話をするなら、少し水平がズレたかな?
光加減、緑加減は綺麗に撮れましたが、もう少し引いて手前のも全体が写るように撮った方がバランスが良かったかもしれません。
もっと広角が利くといいのですが、僕が今使ってるコンデジではこれで精一杯。
それならそれで、自分が動かなくてはなりませんね。
ズオーン。
こういう神の存在を感じるような場所って好きなので、気持ち的には居座りたいのですが、カメムシが滅茶苦茶いたのでさっさと退避しました(笑)。
神木にはたくさんのお金(ほぼ1円)が納められてました。
こういう文化って海外にもあるのかな。
なかったとしたら不思議な光景なんだろうな。
不動尊から歩いて滝に向かいます。
いいですねーこの舗装され過ぎてない感じ。
でもお年を召した方には結構きつい道のりになりそうです。
というわけで滝に着きました。
相変わらずの迫力です。
天気が非常に良かったので、光の具合が大変良いですね。
ちなみに大滝以外にも小川があって、そこも自然好きにはたまらない光景です。
シャッタースピードを遅くして、動きを表現してみました。
シャッタースピードを速くするとこんな感じ。
他にも、自然に生き物は付き物です。
緑が青に輝きます。
子供達もみんな自然が好き。
というわけで、何度目かの訪問というのは最初にも書きましたが、かつてないほどに天気に恵まれて、最高の自然体験でした。
でも冬場に行ったことがないので、次は冬に行ってみようかしら。
枯れ木に囲まれた大滝も良さそう。
完
『秋保大滝』