映画好きの僕が「映画ブログ」を書かない理由
こんばんは。
今日は少し独り言を。
僕は映画が好きです。
だから、何かテーマを決めてブログを書こう!と思い立ったとき、「映画ブログ」なるものを作ろうとしました。
映画ブログと言ってもまあ感想をつらつらと書くだけのブログなのですが、これは程なくして書かなくなりました。
どうしてかというと、まず第一に「感想を書く気にならない映画」に出合ったときです。
例えば、面白かったら面白いだし、つまらなかったらつまらないと書けるけれど、面白くもなければつまらなくもない、かと言って取り立てて何か書くべきものが一つも見付からない、みたいな映画に出合うと、どうしても筆を取れなかったのです。
それでも書くっていうのがプロの仕事ってやつだとは思うのですが、僕に映画ブロガーとしてのプロ根性は残念ながら芽生えなかったのでした。
でもそれよりもね、書いてて思ったことがあったのです。
「これ誰が読むんだろう」
いや、これはネガティブな意味ではないのです。
単純な問い掛けです。
というのも、「映画ブログ」と銘打って書かれる映画の感想を読むのは、映画好きがほとんどだと思うのです。
映画好きの人が検索とかでやってくることがほとんどだと思うのです。
って考えると、映画好きの為に何が書けるだろうか?そんな人達に「なんちゃって映画好き」みたいな僕の感想が求められているだろうか?みたいなことを考えてしまったわけです。
だし、僕自身映画好きに語れることはない、と自覚があったのです。
何度も書いてるとおり、僕は映画が好きだけれど、映画の知識を取り入れないようにしてるので、もう僕のベクトルはそちらに向いていないのです。
じゃあ僕が映画に関して伝えたいことってなんだろうかと考えると、
「映画をあまり観ない人に映画の魅力を知ってほしい」
ということでした。
こんな映画もあるよ、あんな映画もあるよって。
そんなようなことを、普段映画を観ない人に聞いてほしかったのです。
そうすると、「映画ブログ」というのはなんか違うな、と。
だってそれは、もう映画が好きな人が集う場所だから。
もちろんひとえに「映画が好き」と言っても、いろいろな人がいますでしょう。
映画にハマったばかりの人もいるし、僕と同じような人もいるし、毎日1本欠かさず映画を観てる人もいるし、映画のグッズを際限なく揃えてる人もいるし、びっくりするくらいの規模のホームシアターを作ってる人もいるでしょう。
その好き度合いに数値を付けるのはナンセンスなことでありますが、それでも便宜上仮に付けるとするならば、例えば僕が映画好き度「5」だったとします。
これが「6」以上の人には何も伝えられないかもしれないけれど、「4」以下の人には何か言えます。
そして、「10」ではなく「5」くらいの人の言葉が丁度良く耳に入るんだよな、という人もいるはずです。
そういった意味では、僕レベルの人が「映画ブログ」を運営することに意味はあったのかもしれませんが、今となってはそのモチベは湧かない。
今みたいなスタイルで、普通に映画観ない人にもブログを読んでもらって、たまに面白い映画があったら紹介したりして、それで興味を持ってもらえるような環境を作れたらな、と今は思っています。
それで「観ました!」とか報告してもらえたら嬉しいな、と夢見たりしてます。
映画好きだからこそ、映画好きではない人向けに何か書きたいなって。
という独り言。
完