「最近いいバンドがいない」ということについて思うこと
2020/05/19
ところで、旧友に会ったりすると
「最近いいバンドがいない」
というようなことを言っていたりします。
わかる。
と1年くらい前の僕も思っていたのですが、最近実はこれについて思うところがあるので、少し書こうと思います。
僕は「いいバンドがいない」なんてことはないと思っています。
というのも「いない」と思い込んでいるだけではなかろうか、と。
そう思うのに理由はいくつかあって、まず1つ目は
「社会人になると新しい情報がなかなか入ってこない」
という状況にあるであろうということです。
と言いますのも、学生だったり、あるいは僕の場合バンドをやっていたので、かつてのバンドメンバーと会ったりしてもそういう話になったりしてたのですが、そういう活動環境にいたら結構仲間内でいいバンドや音楽を教え合ったりするじゃないですか。
最近こういうの聴いてるんだーこれもいいよーあれもいいよーこれもいいねーあれもいいねーって。
後はカラオケに行ったりもすると思うんですけれど、そこで「あ、こんないいバンドがいたのか」って人知れず思うこともあると思います。
そうやって開拓する場が学生時代には多々あったであろう、というわけです。
次に、音楽を聴く環境です。
一昔前ならば、いい感じのバンド、気になったバンドがあったらば、とりあえずアルバム1枚借りて聴いてみたと思うんです。
でもこれだけYouTubeやら何やらのコンテンツが豊富ですと、ササッと調べてとりあえず1曲聴くと思います。
でもなかなか2曲目、3曲目を聴くことってないんじゃないでしょうか。
「いやいや俺はちゃんと聴いてるよ」
という人ももちろんいるでしょうが、僕が『said』を1曲しか聴いていなかったように、そこで止まってる人って結構いると思うんです。
そうするとなかなかバンド単位で「いい」と思うことはないんだと思います。
数が多過ぎるだけに、選択が億劫になってるんじゃないかな。
次に、単純に耳が肥えてきた、ということもあると思います。
高校生、大学生くらいまでって、結構なんでも新鮮だったりするじゃないですか。
今まで聴いたことのなかったような音楽があって、何これ!すげー!ってなったりすることが多いと思うんです。
これもいいね!あれもいいね!って。
けれど、そういう経験をすればするほどに、そういう未開の地がなくなっていくわけです。
そうすると新しいバンドが出てきても「ああ、こういう系ね」とどこか冷めた受け取り方をするようになるんじゃないでしょうか。
もちろんそれは自分が成長したことを意味すると思うので、決して悪いことではないと思うのですが、僕はそれによって「最近いいバンドがいない」と言ってしまうような状況は望ましくないんじゃないかと思います。
望ましくないというか、勿体無いんじゃないかと。
せっかく昔だったら良かったと思えたであろうバンドを、自ら冷めた目で見る必要はなかろうと、そんな風に思うわけです。
[ad#co-1]
次に、年齢的な問題です。
というのも、僕の場合はなんですけれど、バンドをしてる人達に強い憧れを持っていました。
この人達かっこいい!と思うことが多くて、音楽が好きなのもあるんだけれど、その演奏してるバンドのメンバーにも憧れがあったりしました。
けれども、自分が大人になればなるほどに、新しいバンドの人達はどんどんと年下になっていきます。
「年なんか関係ないだろ!」と思う人も多いとは思うのですが、僕が抱く「憧れ」という感情は、やっぱり年上に向けられるものなのです。
先輩に対しては「あの人凄い!」という風には思うけれど、後輩に対しては「あいつすげーな」と思うような、そんなイメージですかね。
無意識のうちにそうやって上下関係を作っているのは、日本の風習をもろに受けているなーと思うところでありますが、ともすると、同じように感じる人って結構いるんじゃないでしょうか。
僕としてはそれを自覚して、もっとフラットに音楽を聴けるようにと気を付けてはいるんですけれどもね(遠い目)。
最後に、「思い出補正」です。
「耳が肥えた」というのと同じような理由ではありますが、若干ニュアンスが違います。
やっぱり若ければ若いほど、毎日が、そして思い出がキラキラと輝いていると思うのですが、そんなキラキラ輝いている青春時代に聴いた音楽ないしバンドという存在は、不動のものとなっていると思います。
そんな思い出いっぱいのバンドを超えるようなバンドは、やっぱりなかなか出てこない。
相当インパクトがなければその思い出は上書きされないわけだけれど、さっきも書いたとおり耳が肥えますので、そのインパクトはなかなか起きないと思います。
登下校中に聴いたあの音楽。
愛しのあの子と一緒に聴いたあの音楽。
友達と一緒にバンドでコピーしたあの音楽。
カラオケであいつ等と一緒に歌ったあの音楽。
初めて聴いて衝撃を受けたあの音楽。
家族の誰かが聴いていたのを横で一緒に聴いていたあの音楽。
生活と共にあったあの音楽達は、ずっとずっといつまでも思い出と一緒に引き継がれていくことでしょう。
そういう思い出が、残念ながら新参バンドにはない。
かと言って、今から思い出を一緒に作る余裕もない。
そういう人もきっと多いと思います。
[ad#co-1]
まあでも、繰り返しになりますが、音楽の聴き方が昔と今で違うというのがやっぱり大きいんでしょうかね。
今は結構ダウンロード系も豊富で、気に入った1曲を聴き込む傾向にあるんじゃないでしょうか。
バンド単位で興味を抱くというよりは、この曲が好き!というのが、昔よりもずっと強いのではないでしょうか。
それはそれで音楽としてのあり方はありだと思いますが、もしかしたら「いいバンドがいない」と感じるのには、そういう音楽の聴き方の違いもあるんじゃなかろうかと思います。
先にも昔はアルバム云々の話をしましたが、自分にとっての音楽の聴き方、というよりかは、時代としてそうなのではないか、ということです。
もし思い出補正なるものがあって、今の若者にもそれが適用するのだとしても、きっと彼等はバンド単位で好きになっていないんじゃないでしょうか。
もちろんそういう聴き方をする人もまだまだいっぱいいますが、全体的な傾向としては「1曲だけ知ってる」みたいな方向に向かっているのではないでしょうか。
実際のところはわからないし、あくまでも個人の感想ですけれど、少なくとも音楽が聴かれる環境というのは、ほんの10年前とだって大きく異なることは間違いないでしょう。
環境が、状況が違うのだとしたら、「好き」っていうあり方も違うのかなと思います。
なら、それに合わせて自分も聴けばいいのかな。
でもバンドを応援したい気持ちもあるな。
時代の変化が早くて大変ですね。
完