インスタをフォトアルバムとして
こんばんは。
ところで、SNSを使わなくなった僕ですが、唯一Facebookだけは使っています。
ただこれは、誰か何か書いてるかな?とかそういうチェックが目的なのではなく、いわゆる「オンラインサロン」と呼ばれるようなものに入っているからです。
それがFacebookで執り行われているから僕もFacebookにログインするだけであって、それが別の何かで執り行われていれば僕もその別の何かを使うし、そしたらFacebookだって今頃ログインしていない。
だから、本来的なSNSの使い方はしていないので、全然依存的ではないのです。
ともすると、なるほど、SNSも使い方次第ではあるか、とも思いました。
SNSという存在を目の敵にするような書き方は少し偏り過ぎたかな、と少し反省しています。
例えばTwitterでニュースアカウントみたいなのをフォローするのは、ニュースをチェックするのに便利だろうし。
インスタで食べてみたいレストランの料理の写真とかを検索するのも便利だろうし。
そうやって得たい情報が明確で、SNSの使い方・使う目的がはっきりしている分には依存にならないんだろうな、と思いました(現に僕はFacebookには依存していない)。
ただこれが、積極的に発信する側になろうとすると、依存性が増すのだと思います。
そしてそこにコミュニケーションを求めようとすると、泥沼です。
体感的にはそう感じます。
更にそれがインスタントであればあるほどに怖いものである、とも思いました。
それこそTwitterのつぶやきが最たるものだと思いますが、インスタのストーリーも怖い。
何か面白いことがあったり、面白い写真があったり、簡単に言っておきたいことが思い付いたら「シェアしなきゃ」という気持ちが無意識に芽生える。
その時点でリアル的ではないと思うし、書いたら書いたで反応を見ちゃう。
そうやって深みにはまっていく。
インスタのストーリーの唯一の救いは「いいね」なるものがないこと、でしょうね。
さてさて。
などなどということを踏まえた上で改めてSNSとの付き合い方について考えてみてたんですが、まずTwitterは引き続き(とりあえず)やらないでおこうと思います。
やっぱりインスタント過ぎるんで怖い。
でもインスタは少しだけ再開してもいいかもしれないな、と思いました。
というのも、写真集として使おうかなーと。
ストーリー機能は一切使わないで、日々撮った写真を備忘録的に載っけてある、みたいな。
「僕のフォトアルバム」的な、そういう使い方をする分にはSNSとしての本来的な使い方ではないだろうから、きっとそこに依存は生まれないと思います。
むしろそれはブログではできないことだから作っておきたいことですし、そうやって目的がはっきりとしてたら反応とかも気にしない。
それこそブログが「文章を書いた段階で目的は達成されている」と言ったように、その場合のインスタも「アルバムに1枚の写真を収めた」という段階で目的は達成されるわけです(そういう使い方が残念ながらTwitterではできそうもない)。
だし、実際やってみて「やっぱり(やっちゃ)ダメだな」と思ったらやめればいいだけですしね。
というわけで、インスタだけ「フォトアルバム」としてひとまず解禁してみます。
もしよろしければこちらからどうぞ。
後は、ブログの更新通知とかもあった方がいいのかなーとか考えていたんですが、それはやらないことにしました。
それに関してはまた次回にします。
ではー。
完