残念ながらぼくには全く合わなかったケトプロテイン
2020/05/21
ところで、そうだ、ずっと前にプロテインを買ったんですけど、味が超絶好みじゃなかった話をします。
買ったプロテインはこちら。
CHOICE NUTRITION(チョイスニュートリション)さんの
『ケトプロテイン ココア&ココナッツ味』
もともとSAVAS(ザバス)さんのソイプロテインを飲んでいたんですけど、炭水化物値が低いのに異常に甘いのが気になり、他に何か(健康的な意味で)良さそうなものはないかと漁っていたところ、某YouTuberが強くオススメしていたのがこのケトプロテインだったのです。
もちろんすぐには購入しませんでした。
ひとえにプロテインと言ってもいろいろな種類があるようですから、入念なチェックが必要です(ぼく最近飲むようになったの)。
一通りチェックを終え、アマゾンさんのレビューも入念に読んでみる。
すると、
「美味しい」「リピーターです」「デザート感覚で飲める」
などのコメントが並んでいるので、まあ大丈夫だろう、と。
もしそんなに好みの味じゃないとしても、まあ人間に飲めるようにできてるんだから問題ないだろうと、高をくくってたんですね。
ところが、超問題だったのです。
もうねーダメでした。
3回挑戦しました、3回。
水で割ったり、牛乳で割ったり、牛乳の量を多めにしてみたりして、3回挑戦しました。
が、3回とも撃沈。
飲み切れなかったです。
合わなくて。
アマゾンのレビューを書いた方々が本当に美味しいと感じているのかは、ぼくには確認することはできませんが、一つも
「美味しくない」
みたいなレビューがないことに疑問を感じるレベルで、ぼくの好みではない味だったのです。
もちろんアマゾンレビュー以外も探しましたよ。
なんなら
「ケトプロテイン まずい」
みたいな直接的なキーワードでも探しましたよ(爆)。
Twitterでも探しましたよ。
でもね、一件もぼくと同じように感じた人のお話が見付からなかったのです。
でもね、絶対に万人が「美味しい」と言うはずはないほどの凄い味と臭いなのですよ。
だからね、ぼくだけでも言わなくちゃと思ってこの記事を書き始めたのでした。
ケトプロテイン、ぼくは好みじゃない味でした(改めて)。
[ad#co-1]
会社としての試みは凄く素敵なんですよ。
試みというか理念ですか。
公式の説明文
ケトプロテインは、原始時代の食生活を参考にMRP(食事の代わりとなるもの)プロテインを目指した。その特徴はマルトデキストリンなど炭水化物の多いMRPではないという点だ。果物やオート麦など天然素材を補助の炭水化物として摂取したい人にも画期的なプロテインと言える。さらに、GMO(遺伝子組み換え作物)フリーで育ったニュージーランド放牧牛のグラスフェッド・プロテインをベースに、天然ココア、ココナッツミルクパウダー、MCT(中鎖脂肪酸トリグリセリド)、スーパーフードとして知られるチアシード、BC30乳酸菌をブレンド。LGC社によるドーピングテストもクリアしたケトプロテインは、ワークアウト後の飲み物としても、忙しい朝の朝食や食事の合間のスナックとしても、アスリートをはじめ、すべての人の健康と身体づくりをサポートするだろう。
ね?良さそうでしょ?
食事の代わりになるレベルのものを目指しているんだなー。
原始時代の食生活を参考にして。
なるほどなー。
……。
だからか。
これは原始時代的な味ですわーなんだーそうかーやっぱり筋トレする人はみんな原始人みたいな人ばっかりだからそういう人にとっては(自主規制)。
というわけで、プロテイン初心者が手を出してはいけないよ、ケトプロテイン。
完