仙台駅のステンドグラスの場所をざっくり説明
2020/11/01
「じゃあ伊達前ね!」
昔、仙台で集合するとなれば、決まって「伊達前」と言われていました。
これは2008年まで仙台駅内に置かれていた「伊達政宗像」を目印とし、そこに集合することを意味します。
何を隠そうこの画像は、その伊達政宗像とぼくである。
ところがその2008年に、仙台駅改修に合わせて伊達像は移設されてしまったのです(現在は宮城県大崎市にある有備館駅に置かれている模様)。
「じゃあステンドグラス前ね!」
そんな大きな目印(存在)となっていた伊達像を失った現仙台人は、一体どこに集まるのかと思っていたのですが、どうやら今は、その伊達像があったすぐ隣の『ステンドグラス』が目印とされているようですね。
まあつまり、大まかな場所は今も変わっていない、と。
それで調べてみると、結構「仙台駅のステンドグラスってどこ?」みたいな疑問を抱いている方々が見受けられましたので、仙台に遊びに行きがてらぼくが直々に写真を撮ってきましたので、どうぞご覧ください。
仙台駅内をあちこち撮っていたので、なにやらチラシを配っている人に「あ、観光ですか?」と聞かれたのは内緒です。
[ad#co-1]
スタート地点1 ペデストリアンデッキ
まずスタート地点を決めましょう。
仙台駅の2階から広がるペデストリアンデッキで見てみます。
(なお画像は一部ぼくの顔写真により加工されています)
ちなみに西口です。
まずは『LoFt』を探す
辺りを見渡すと『LoFt』が見えると思います。
LoFtを正面に迎えまして、グルッと半回転します。
22.5°
45°
67.5°
80°(細かい
90°
いっぱいぼくがいましたね(にっこり)。
2F 入り口 2-4
そうすると、こんな標識が見えます。
2F 入り口 2-4
仙台駅内
ここを入るとこんな景色が広がります。
時期によってパッと見の印象は変わるかもしれませんが、おおむね特産品的なものが売られていると思います。
ここから右後ろへと振り返ってみましょう。
(ブンッ)
あ、あった!
なにやらごちゃごちゃとした(失礼)ステンドグラスが見えると思います。
そして実際にそこに女子高生が一人、誰かを待っているようですね。
[ad#co-1]
スタート地点2 JR改札
次に、スタート地点をJR(電車)の改札にしたいと思います。
JR線中央口改札です。
目印は上に見える大きな時計。
(ここにもたくさんのぼくがいます)
ここをまたクルッと90°振り返ってみましょう。
あ、あった!
これでもう迷いませんね。
ステンドグラスの歴史
ちなみにこのステンドグラスには、こんな歴史的背景があるそうです。
ぼくより年上です。
地下鉄でお越しの場合
ところで、これが地下鉄からとなると結構説明が面倒臭くなります。
わりと遠いですからね。
だからもし地下鉄で行こうという場合は、とにかく仙台駅を目指しましょう。
もしくはペデストリアンデッキに一旦上がって、それから駅に向かう。
で、この段取りを踏んでいただければきっと着きますよ!
追記:地下鉄版の記事書きました!
ちなみに今回の写真の中に、ぼくは32回登場しています。
ぜひ数えてみてくださいね(にっこり)。
完