『スーパーメトロイド』はSFCの最高傑作だと思ってる
2020/11/01
『ぼくが幼少期のころより影響を受けたゲーム3選』という記事でも少し紹介したので、もしかしたら、というか確実に重複する内容が含まれるかと思われますがご了承ください。
今回は『ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン』より
『スーパーメトロイド』
について書いていきたいと思います。
ぼくと『スーパーメトロイド』
このゲームはぼくが初めて買ってもらったスーパーファミコンソフトなのですが、特にメトロイド、及びサムスというキャラクターを知っていたわけではありませんでした。
純粋に、パッケージの裏を見て、どんなゲームかというのを想像し、妄想し、直感に従って買うにいたったのだと記憶しています。
『スーパーメトロイド』ってこんなゲーム
ゲームとしては続編物ですが、当時まだぼくは小学1年生とかそれくらいだったということもありますし、何よりそこまでお話が重視されたゲームではなかったので、その点は安心してプレイできました。
もとより子供は物語性なんてあんまり気にしませんしね。
大人になってやってみると、冒頭に長い長いお話があり、当時はそれを全く読んでおらず知らなかったのですが、それまでのあらすじが主人公サムスによって語られていることに気が付きます。
ゲームとしての繋がりは、最初のファミコンの『メトロイド』、それからゲームボーイの『メトロイドII RETURN OF SAMUS(以下メトロイドⅡ)』を経て、この『スーパーメトロイド』に行き着きます。
もしこれから『スーパーメトロイド』をやるにあたって、前作をやろうと思ってる人がいたとしたら
「え?ファミコンとかゲームボーイなんて持ってるわけないよ」
と心配になるかもしれませんが、その点はご安心を。
3DSやWiiなどで昔のゲームがダウンロード版が販売されていますので、それで気軽にプレイすることができます。
しかも『メトロイドⅡ』にいたっては、わりと最近3DSにてフルリメイクされたばかりです。
この機会に初代『メトロイド』をちゃちゃっとやって、3DSでリメイク版『メトロイドⅡ』をやってみるのもいいかもしれませんね。
ちなみにリメイク版『メトロイドⅡ』のタイトルは『メトロイド サムスリターンズ』です。
そして『スーパーメトロイド』に行き着く、と。
正確にはお話的に間にもいろいろ入るみたいなのですが、ゲームの発売順にて失礼します。
※追記
初代メトロイドも、ゲームボーイアドバンスにてリメイクされていたみたいですね。
それが『メトロイド ゼロミッション』。
こちらもダウンロード版があるみたいなので、環境があるならお試しあれ。
[ad#co-1]
『スーパーメトロイド』がナンバーワン
さて、ぼくは確かどこかで『スーパーメトロイド』に対して
「スーパーファミコンの最高傑作」
みたいなことを言ったような気がします。
改めてやってみてどうだったかと言えば、やっぱり素晴らしい完成度でした。
『スーパーマリオRPG(以下マリオRPG)』もだいぶ褒めちぎったものですが、一つの作品として、ゲームとしての芸術性の高さは『スーパーメトロイド』が至高だと個人的には思います。
素晴らしい点1「オープニング」
どんな点でそう感じるかと言えば、まずゲームを立ち上げたとき。
雰囲気にドハマリした不穏な音楽がいきなり流れてきて、映画のオープニングを髣髴とさせるように文字が出てきたり、ちょっとした描写が出てきたりします。
そして音楽が最高潮に達したところでタイトルロゴが表示され、画面中心には本シリーズのタイトルにもなっている人工生命体「メトロイド」が鳴きながら不穏に動いている。
その周りにはメトロイドの研究をしていた職員達が倒れており、何かよからぬことがあったと容易に推察されます。
その不穏感ときたら、よく小学1年生とかでやってたなーと思うレベルです。
素晴らしい点2「ドットの極み」
何よりドット絵がとても綺麗です。
『マリオRPG』とか、あと『スーパードンキーコング』とかも大変素晴らしい動きを見せていたものですが、無理をしすぎている感も少しだけ感じます。
というのも、時代の先取り的に3D感を演出したかったのかなーと思われるようなドット絵で、少し綺麗さは損なわれているような気がするのです。
一方、この『スーパーメトロイド』は従来のドット絵の表現で、かつ最高にキメ細やかに作りこまれています。
サムスのフォルムがとにかく素晴らしく、呼吸をするのが見て取れ、チャージ中のチャージ感もよく見ると作り込まれています。
舞台に合った斬新な生き物達に、背景、飾り付け、その他諸々。
当時は感じられなかったけれど、このクオリティのドット絵でアクションゲームができるって、しかもそれがスーパーファミコンでだなんて、本当に凄いことだったんだなーと感じるばかりです。
素晴らしい点3「音楽」
オープニングのシーンで少し言及しましたが、全体を通して音楽も素晴らしい。
舞台に合っているのはもちろんのこと、初代『メトロイド』の曲を見事に綺麗にアレンジして使われていたりもしていて、一流のスタッフが集まって作ったんだろうということがよくわかります。
素晴らしい点4「数々の装備品」
ゲームシステムもお楽しみ要素が満載です。
基本的に攻撃はビームショットなのですが、パーツを取ることによって、そのビームの性能を上げることができます。
例えばショットが三段になったり、敵を凍らせることができるようになったりするのですが、更にそれらの性能を組み合わせることも可能なのです(三段+アイスビームなど)。
また、サブ攻撃としてミサイル、スーパーミサイルなどがあったり、特定の場所にビームを引っ掛けて振り子のように移動できるショットなどもあります。
ジャンプ力が上がったり、丸まってボムを出すことができるようになったり、耐熱スーツになったり、水の抵抗を感じなくなるスーツ(!)も手に入ったりして、ゲームを進めれば進めるほどサムスのスーツのグレードが上がっていくのです。
グレードが上がると、さっきまで行けなかったところが行けるようになったりして、そのマップの開通感が小学生ながらにとても興奮したものでした。
それは『ゼルダシリーズ』にもよく見られるパターンだと思うのですが、さしずめ任天堂さんはそういうのが得意なんでしょうね。
あえての苦言
「最高傑作」としながら、あえて苦言するならば、ボタン配置が謎という点でしょうか。
こういうアクションゲームって、基本的にYが攻撃でBがジャンプだと思います。
あとはXでメニューを開いたり、Aでダッシュしたりとかですね。
でもこのゲームは、
A ジャンプ
B ダッシュ
X 攻撃
Y サブ攻撃選択キャンセル
となってるんです。
スーパーファミコンに馴染みがない人用に一応。
こんな感じのコントローラー。
これは横スクロールアクションではまず見られないボタン配置かと思います。
ビームをチャージするにはXボタンを押しっぱなしにしなくてはならないのですが、その状態でダッシュするにはBボタンを押さなければなりません。
Xは上で、Bは下です。
どちらをも押しっぱなしにするのは難しく、基本的にはビームチャージしながらダッシュできないんですよね。
まあチャージしながらダッシュしなくちゃならない場面ってあんまりないと思うんですが。
それでなくてもまず操作に慣れるまでずいぶん時間が掛かりました。
ただ、ボタンの配置の変更も可能なので、ぼくの二番目の兄は早々と配置を替えていたことが思い出されます。
ぼくはわりとオリジナル志向なので、そのままの配置で慣れる道を選びました。
ちなみにRを押すと斜め上にビームを構えることができ、Lで斜め下に構えることもできます。
RLを同時に押せば真上に構えることもできますし、ジャンプして下を押せば真下にビームを撃つこともできます。
しゃがんでショットを撃つこともできます。
しゃがみながら斜め撃ちするとなんかちょっとカッコイイんだ。
[ad#co-1]
再プレイした結果
という感じで、思い出補正もあるし、ぼくの個人的な好みからだいぶ話が長くなってしまいましたが、それだけ素晴らしいゲームなんだということが少しでも伝わっていれば幸いです。
当時ぼくの友達にこのゲームを持っている子がいなくて、お兄ちゃん達とこっそりやっていたものでしたが、とにかく面白くて『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』同様、何度もクリアしたゲームでした。
だから、今回物凄く久しぶりにやり直したわけですが、記憶を頼りにプレイしただけで、アイテムの回収率は97%。
ガチ勢には鼻で笑われてしまうでしょうが、プレイしたのが10年近く振りと考えれば上出来でしょう。
クリア時間は3時間1分。
3時間切るとエンディングでサムスがスーツを脱ぐんですけどねー、1分間に合いませんでした(笑)。
アイテムの位置再確認して、ルート取りをもうちょっと考えて、ボスの動きとかも覚えて煮詰めてやれば、全然タイムは縮まるでしょう。
このゲームは隠しアイテムが多過ぎるんだ(褒め言葉)。
横スクロールながら一本道じゃないことも特徴ですね、ルートがいっぱいある。
アクションであり、探索ゲームでもあるんだなー。
いずれまた、しかし絶対もう一回やろう。
完