
こんにちは。
今日は丸森町に行ってきました。
どうして丸森町に行ってきたのかというと、最近神社によく行くのですが、それを知り合いに話したら
「丸森に猫神さまっていう猫の神社があるらしいよ」
ということを教えてもらいました。
僕自身、そこまで猫全般に対するアツい情熱は今のところ抱いてはいないのですが(飼い猫は愛でてますが)、せっかく教えてもらったことだし、行ってみよう!と思い立ったわけです。
でも、それで調べてみたのですが、知り合いが言うような主だった神社は無いようでした。
じゃあ何があるのかというと、各地の神社に「猫神さま」として猫の形を浮き彫りにした石碑だとか、石像が点在してるのだそうです。
だったらば、丸森町をぶらぶらして見付けた神社にでも入ればそれらしいものがあるのだろうと、当てもなくぶらぶらすることに。
そうして見付けたのがこの神社。
今気付いたのですが、どこにも「神社」という単語は出てきませんね(苦笑)。
よくよく考えると神社と寺の違いもよくわかってないし、このやたらと見る「不動尊」というものがなんなのかもよくわかりません。
完全に知識不足です。
これを機にもうちょっと日本の文化について学ぼうと思います(とりあえず歴史全般を勉強してるところ)。
今日はあいにくの曇り空、というか雨が時折降ったりするような天気、かつ森の中でしたので、薄暗く、写真の画質がかなり悪いです。
ご了承ください。
なんだか単なる神社的な場所ではなく、所々に近代的な人工物が目に付いたりして、不思議なところでした。
写真を撮るのを忘れてしまいましたが、新しめの大きな石がごろごろしていたり。
極め付けがこれです。
これは一体全体どういう場所なんだろう。
こんなのは見たことがない。
さて、もう一つ見付けたのがこちら。
通り沿いにあったこじんまりした御社。
本当はもっといろいろ見たかったのですが、先にも書いたとおり天気が優れませんでしたので、この辺で断念。
結局「猫神さま」とされる石像らは見付けることができませんでした。
もうちょっと予習しておくんだったな。
また天気の良い日にリベンジしようと思います。
今度は町も歩いてみたいな。
完
この記事へのコメントはありません。